お知らせ
第6回磐田地区制服選定委員会だより
★R7補助教材候補★
令和7年度の2,3年生が使用する予定の補助教材の候補です。
4月に各教科の先生方で決定します。
1年生の候補は入学式で展示する予定です。
<2年生候補>
<3年生候補>
<磐田地区制服選定委員会だより(新制服に関する意識調査結果)>
<第5回磐田地区制服選定委員会だより>
第5回磐田地区制服選定委員会だより 令和7年1月吉日付.pdf
<第4回磐田地区制服選定委員会だより>
<第3回磐田地区制服選定委員会だより>
第三回制服選定委員会 たより .pdf
第三回制服選定委員会 たより PT.pdf
第三回制服選定委員会 たより EN.pdf
<第2回磐田地区制服選定委員会だより>
第二回制服選定委員会だより(0807).docx.pdf
第二回制服選定委員会だより(0807) PT版.pdf
第二回制服選定委員会だより(0807) EN版.pdf
<第1回磐田地区制服選定委員会だより>
第一回制服選定委員会だより.pdf
第一回制服選定委員会だより EN 版.pdf
第一回制服選定委員会だより PT 版.pdf
【保護者の皆様へ】
生徒が新型コロナまたはインフルエンザの診断を受けた場合は、発症日から「経過観察表」に体温等を御記入ください。生徒が学校復帰する際に提出いただくことになります。
<出席停止期間>
新型コロナウイルス:発症後5日を経過し、かつ、症状軽快後1日を経過するまで
インフルエンザ:発病後5日を経過し、かつ、解熱した後2日を経過するまで
★経過観察表は↓こちら↓からダウンロードできます
【日本語版】新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表.pdf
【英語版】新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表.pdf
【ポルトガル語版】新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表.pdf
欠席・遅刻・早退等について・・・
全学年→「コドモン(CoDMON)」へ
入力・送信をお願いします。
なお、直接連絡したいことがある場合には、これまで同様、お電話ください。
学校日誌
地域防災訓練
2017年12月5日 10時19分12月3日(日)に、地域防災訓練が行われ、本校は、長野北地区の訓練会場となりました。
本校の生徒も、炊き出し訓練や、緊急トイレ組み立て訓練、居住区割り等、地域の方々と一緒に熱心に取り組みました。
教職員サッカー県大会 大健闘
2017年12月3日 10時31分12月3日 遠州灘海浜公園にて、教職員サッカーの県大会が行われました。本校若手の先生を中心に、磐田南小、長野小の先生方と合同でチームを組み、中部地区の強豪 青島小連合と対戦しました。練習も十分できない中での試合でしたが、1対1の引き分けで、PK戦の末、勝利し、ベスト8に入りました。
↓ PK戦で、仲間の様子を見守っていました
美術室机が、きれいによみがえりました
2017年11月29日 12時12分美術室の生徒用の机が、長年使っているため、絵の具の汚れや、傷などで痛んでいました。
生徒達が作業をする時に「でこぼこして絵が描きにくい。」「がさがさしていて、手に当たると痛い。」などの声があがっていて、なんとかできないかと修繕ボランティアで学校に来てくださっている福上宰夫さんに相談したところ、9月から3ヶ月ほどかけて、少しずつ修理してくださいました。
一台、一台こつこつと、丁寧に仕上げていただいたおかげで、新品のようにきれいになり、生徒達からも「学習がしやすくなって嬉しい。」との感想が寄せられました。 ⇒
← 福上さん ありがとうございました。
南部中学校も、もうすぐ開校40周年です。校舎や設備もだんだん歳をとってきました。
南部中を卒業された方々の思い出がいっぱい詰まった学校を、少しでもきれいな状態にして
維持して生きたいと思います。学校では、修繕や樹木のことで、お手伝いをしていただける方を探しています。ぜひ、学校まで、ご連絡をお待ちしております。(35-7575 担当 川崎・寺田)
朝マラソン
2017年11月28日 08時47分11月27日(火)昨日より校内持久走大会(12月8日実施予定)に向けての朝マラソンがスタートしました。朝7時50分から8時05分までの間にグランドで自分のペースで走ります。生徒と一緒に先生方もがんばって走っています。
第2回資源回収
2017年11月26日 12時10分11月26日(日)第2回資源回収を実施しました。休日のところ、多くのPTAの方々に御参加いただき、ボランティアで参加をしてくれた生徒達、教職員も加わって、積み下ろしや誘導をおこないました。今回は、地域や南部中生徒の各家庭から、これまでになく多くの資源を回収することができました。御協力、ありがとうございました。
段ボールの回収場所で混雑が見られ、お待たせしてしまい申し訳ありませんでした。
次回、改善できるよう考えていきたいと思います。