お知らせ
<第5回磐田地区制服選定委員会だより>
第5回磐田地区制服選定委員会だより 令和7年1月吉日付.pdf
<第4回磐田地区制服選定委員会だより>
静岡県中学校総合文化祭開催のお知らせ
令和6年度静岡県中学校総合文化祭のオンデマンド公開が11月22日より始まります。
令和7年1月20日までの公開です。
以下のURLまたはQRコードから公開作品を見ることができますので是非御覧ください。
http://shizuchuubun.com/fes24/
<第3回磐田地区制服選定委員会だより>
第三回制服選定委員会 たより .pdf
第三回制服選定委員会 たより PT.pdf
第三回制服選定委員会 たより EN.pdf
<第2回磐田地区制服選定委員会だより>
第二回制服選定委員会だより(0807).docx.pdf
第二回制服選定委員会だより(0807) PT版.pdf
第二回制服選定委員会だより(0807) EN版.pdf
<第1回磐田地区制服選定委員会だより>
第一回制服選定委員会だより.pdf
第一回制服選定委員会だより EN 版.pdf
第一回制服選定委員会だより PT 版.pdf
【保護者の皆様へ】
生徒が新型コロナまたはインフルエンザの診断を受けた場合は、発症日から「経過観察表」に体温等を御記入ください。生徒が学校復帰する際に提出いただくことになります。
<出席停止期間>
新型コロナウイルス:発症後5日を経過し、かつ、症状軽快後1日を経過するまで
インフルエンザ:発病後5日を経過し、かつ、解熱した後2日を経過するまで
★経過観察表は↓こちら↓からダウンロードできます
【日本語版】新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表.pdf
【英語版】新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表.pdf
【ポルトガル語版】新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表.pdf
欠席・遅刻・早退等について・・・
全学年→「コドモン(CoDMON)」へ
入力・送信をお願いします。
なお、直接連絡したいことがある場合には、これまで同様、お電話ください。
新着情報
学校日誌
地域防災訓練
2024年12月2日 08時00分昨日は地域防災の日でした。
本校でも長野北地区の皆さんが集合し、防災訓練を実施しました。
各自治会で安否確認等をした後、指定避難所である本校体育館に集合し、班ごとに分かれて避難所の設置・体育館内居住スペースの設営・避難者の受付や名簿の管理・炊き出し・仮設トイレの設置・ボランティアの受け入れなどの訓練を実施しました。
実際に使用するパーテーションや段ボールベッド・仮設トイレなどを設置することでいざというときの避難所をイメージすることができました。
災害が起きたとき、地域にいる可能性が高いのは地域の学生です。中学生はその中心的な存在です。
中学生として地域を守るために何ができるか、普段から考えて行動することが大切であると感じました。
わくわく授業Ⅲ
2024年11月29日 12時40分景色や空気から季節の移り変わりを感じるようになりました。
朝晩の冷え込みだけでなく、日中も冷たい風が吹くようになり、いよいよ本格的な冬到来でしょうか。
そんな寒さの中ですが、生徒たちは外で元気に体を動かしています。
グラウンドから元気な声が聞こえてくるので覗いてみると、体育の授業でソフトボールや持久走の学習をしているところでした。
ソフトボールではボールの行方に喜んだり、飛び跳ねながらランナーに指示を出したりしていました。
持久走では苦しそうに走る友達を応援する大きな声がグラウンド中に響き渡っていました。一生懸命走る姿、体全部を使ってそれを応援する姿に見ているこちらもほっこり温かくなりました。
表彰
2024年11月27日 14時33分昨日、リモートで表彰を行いました。
剣道部、バレーボール部、サッカー部、陸上部の新人戦の表彰だけでなく、夢デザイン・コンテストや読書感想文など文化面での表彰もあり、多方面で南部中生が活躍していることを感じました。
新制服選定意見交換会
2024年11月26日 08時51分昨日、令和8年度から導入が決まった磐田市の新制服選定についての意見交換会が開かれました。
現役中学生代表として生徒会本部役員と専門委員長の12名と教員代表5名で参加をしました。
選定委員長やマスターメーカーの話を聞いた後、サンプルの制服を試着してイメージを膨らめました。
実際に着用してみて感じたことやどんな組み合わせがよさそうかなど意見を出し合いました。
この後、他校の意見を聞いたり、アンケートをとったりしてどの制服にするか決めていきます。
トップページにある制服選定だよりも御覧ください。
作品も学校を飛び出しました!
2024年11月22日 10時00分第二遠州の園に本校美術部の作品を展示しています。
作品を持参すると、カラフルで素敵な作品を見て「きれいだね。」「すごいねー。」と喜んでいただきました。
飾るだけでその場が華やかになって元気をもらえると所員の方からもお言葉をいただきました。
「飛び出そう!風光る 緑の里へ」
作品も学校を飛び出して地域の方を笑顔にしています!