AED・エピペン研修
2023年5月18日 18時36分磐田消防署の方々を講師にお招きし、熱中症、水泳の授業での事故、アレルギーなどを想定した研修を行いました。
生徒たちの命を預かっている学校ですので、万が一のことを想定した準備や知識が必要です。
事故等が起きないことが一番ですので、教職員一丸となって危機管理に努めていきたいと思います。
磐田消防署の方々を講師にお招きし、熱中症、水泳の授業での事故、アレルギーなどを想定した研修を行いました。
生徒たちの命を預かっている学校ですので、万が一のことを想定した準備や知識が必要です。
事故等が起きないことが一番ですので、教職員一丸となって危機管理に努めていきたいと思います。
今日は気温が上がり、いよいよ夏を感じる一日になりましたね。
そんな中、午後の学活の時間を利用して、躍友祭の練習に励む生徒たち。
熱中症が心配でもありますので、放送で注意喚起をするとともに、水分補給や日陰での休憩を入れながら行いました。
みんなの笑顔、悔しい顔、疲れた顔・・・どんな顔でも「輝いているなぁ」と思いながら練習の様子を見ていました。
ここから記録を伸ばすには?
巧くできるようになるには?
もっと学級としてまとまるためには?
全員で楽しむためには?
たくさん考えて、「トライ&エラー」の精神で、どんどんチャレンジしてみてください!
主役は生徒の皆さんですから!!
3年生とその保護者を対象に「第1回進路学習会」を開催しました。
磐田農業高校、磐田南高校(全日制・定時制)、掛川工業高校、袋井商業高校、浜松開誠館高校、浜松学院高校、浜松修学舎高校、笹田学園の先生方を講師に迎え、学校紹介や受験に向けた心構え等をお話しいただきました。
これまでも書いてきましたが、「進路」=「信路」です。
あなたの代わりにあなたの人生を歩んでくれる人はいません。
自分を信じて、自らの手で、自分自身の人生を切り拓いていくのです。
今日の進路学習会を通して、どんなに小さくても、みんなの心に決意や覚悟が生まれたなら嬉しいです。
お忙しい中御来校いただき、丁寧に御説明いただいた先生方、そして生徒とともに真剣に聞いてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴い、出席停止の手続きは、季節性インフルエンザに罹患した場合と同じように、保護者による「経過観察表」の提出といたします。
別添のお知らせを御確認いただき、生徒が罹患した場合には手続き方法に沿って御対応くださいますようお願いします。
引き続き、保護者の皆様の御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
【保護者宛文書】新型コロナ出席停止の手続きについて.pdf
15日(月)に第1回学校運営協議会を開催しました。
保護者や地域の代表者の方々が委員として学校に関わってくださり、南部中生徒のために学校・家庭・地域が一緒になってできることを協議し実現に向けて動き始めたり、学校や地域が抱える課題の解決に向けて検討したりと、とても大切な時間となっています。
委員の皆様から・・・
・子どもたちがとても落ち着いている。
・みんなで教え合ったり、対話したりしながら意欲的に学んでいた。
・各学級の掲示に工夫があり、教室が明るい雰囲気になっている。
・学年が上がるにつれて、レポートにまとめる力もついていると感じた。
・生徒に寄り添っている若い先生方の姿に頼もしさを感じた。
・タブレットを活用していて、時代の変化を実感した。
・中学生が、地域の課題や未来のことをしっかりと考えてくれている。
・防災訓練など、中学生に地域で活躍してもらいたい。
・中学生に地域のことを知ってもらう機会があるといい。
・授業に活気があり、学びに向かう姿勢が素晴らしいと感じた。
・外国籍の生徒も日本語で書いたり話したりと、とても努力していた。
・あいさつがしっかりとできる南部中であり続けてほしい。
など、とても有難く貴重な言葉をいただきました。
保護者や地域が学校に寄せる期待を肌で感じるとともに、子供たちのことを温かく見守ってくださっていることを実感しました。
委員の皆様に本年度の学校経営方針等を御承認いただきました。
生徒とともに、これまで以上に魅力的な学校づくりを進めていきたいと思います。
・