前期学級委員任命
2023年4月20日 09時14分朝活の時間に、リモートで前期学級委員任命式を行いました。
新しい1年、新しい学級が始まり、どの学級もいい雰囲気でスタートを切ることができています。
名前を呼ばれて「はい!」とキリッとした返事をする学級委員の姿から、やる気と覚悟が
伝わってきましたね。
学級委員を中心に、自分たちで素敵な学級を創っていってください!
朝活の時間に、リモートで前期学級委員任命式を行いました。
新しい1年、新しい学級が始まり、どの学級もいい雰囲気でスタートを切ることができています。
名前を呼ばれて「はい!」とキリッとした返事をする学級委員の姿から、やる気と覚悟が
伝わってきましたね。
学級委員を中心に、自分たちで素敵な学級を創っていってください!
5時間目、グラウンドで2年生の掛け声が響いていました。
5月下旬の躍友祭に向けた「長縄」の練習。
今日は、新たなメンバーで初めて「とりあえずやってみた!」という感じでしたが、自分たちで跳び方や回し方を工夫したり、並び方を考えたり、前向きな声を掛け合ったりしながら、笑顔で頑張っていましたね!
みんなで同じ方向を向いて、1つのことに取り組むことは、とても難しいことです。
でも、そんな難しいことにチャレンジすることに大きな意味があるし、どうやったら上手くいくか、考えたり、話し合ったりするその過程こそが大切なんです。
ここからが勝負の始まりですよ!
<1年生「学びのガイダンス」より>
意見交流を通して、自分にはなかった見方や考え方触れることができること・・・これが「学び」です。
以下は、1年生の感想です。
●ずっと「勉強、勉強」と自分に言ってきたけど、「学び ≠ 勉強」なんだとわかった。
●自分の意見を消すことなく、友だちの意見を受け入れたい。
●友だちの意見を聞いて、視野が広がった気がしてよかった。
●人にはそれぞれの考え方があるので、交流はとても大切だと思った。
●ガイダンスを受けて、「学び」は友だちと考えを共有することなど、学びの意味や主体的に動くことの意味を知ることができた。
今日も、自ら学ぶ生徒たちの姿を見ることができました。
3年生の皆さん、全国学力・学習状況調査(文部科学省)、お疲れ様でした!!
夏休みに静岡県立の観音山少年自然の家、三ヶ日青年の家、焼津青少年の家、朝霧野外活動センターで行われる「自然生活体験事業」の案内が届きました。
長期キャンプを通して、自然や仲間と触れ合い、人として成長することを目的としています。
ここ数年は新型コロナの影響で多くの制限がありましたが、今年は思いきり活動できそうですね!
施設によって学年の制限がありますが、興味がある人は申し込んでみては?
R5自然生活体験事業(静岡県教育委員会主催).pdf
年度初めは、決めたり確認したりすることが多く、大変だったと思います。
でも、その分、新たな学級の仲間たちと過ごす時間が長く、「この学級で、この仲間と一緒に頑張っていこう!」「素敵な学級にしたい!」という思いが大きくなったのではないでしょうか。
みんな、よく頑張った!!
南部中は令和5年度も素晴らしいスタートを切ることができました!