お知らせ

第6回磐田地区制服選定委員会だより

保護者様 第6回制服選定委員会だより.pdf

PT版 第6回制服選定委員会だより.pdf

EN版 第6回制服選定委員会だより.pdf

★R7補助教材候補★

令和7年度の2,3年生が使用する予定の補助教材の候補です。

4月に各教科の先生方で決定します。

1年生の候補は入学式で展示する予定です。

<2年生候補>

2年2年 (1)数学22年生理科2年英語2年生

<3年生候補>

3年3年 (1)数学33年生理科

IMG_41553年生

<磐田地区制服選定委員会だより(新制服に関する意識調査結果)>

(日本語)制服意識調査結果.pdf

(英語)制服意識調査結果.pdf

(ポ版)制服意識調査結果.pdf

<第5回磐田地区制服選定委員会だより>

第5回磐田地区制服選定委員会だより 令和7年1月吉日付.pdf

★新制服サンプル展示(日程と会場).pdf

英語 第5号制服選定委員会たより (1).pdf

ポルトガル語 第5号制服選定委員会たより (1).pdf

<第4回磐田地区制服選定委員会だより>

第4回制服選定委員会だより 日本語版.pdf

第4回制服選定委員会だより  English版.pdf

第4回制服選定委員会だより  ポルトガル語版.pdf

<第3回磐田地区制服選定委員会だより>

第三回制服選定委員会 たより .pdf

第三回制服選定委員会 たより PT.pdf

第三回制服選定委員会 たより  EN.pdf

<第2回磐田地区制服選定委員会だより>
第二回制服選定委員会だより(0807).docx.pdf
第二回制服選定委員会だより(0807) PT版.pdf
第二回制服選定委員会だより(0807) EN版.pdf

<第1回磐田地区制服選定委員会だより>
第一回制服選定委員会だより.pdf
第一回制服選定委員会だより EN 版.pdf
第一回制服選定委員会だより PT 版.pdf

【保護者の皆様へ】

生徒が新型コロナまたはインフルエンザの診断を受けた場合は、発症日から「経過観察表」に体温等を御記入ください。生徒が学校復帰する際に提出いただくことになります。
<出席停止期間>
 新型コロナウイルス発症後5日を経過し、かつ、症状軽快後1日を経過するまで
 インフルエンザ発病後5日を経過し、かつ、解熱した後2日を経過するまで

★経過観察表は↓こちら↓からダウンロードできます

【日本語版】新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表.pdf

【英語版】新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表.pdf

【ポルトガル語版】新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表.pdf

欠席・遅刻・早退等について・・・
全学年
→「コドモン(CoDMON)」へ
入力・送信をお願いします。
なお、直接連絡したいことがある場合には、これまで同様、お電話ください。

学校日誌

2年生英語科公開授業

2021年11月4日 15時00分

先日、2-3で星野教諭による英語科の授業公開がありました。
『磐田インターナショナルスクールで、生徒が快適に過ごすための施設の工夫やルールについて考えよう』をテーマにグループで話し合い、これまでの既習事項や適切な助動詞(have to / must / can / There is など)を使って英文で表現することに挑戦しました。
生徒たちは「正解も不正解もないことを考える」ことを楽しみながら、考えたことを英語で適切に表現できるよう、辞書を使って調べていました。
「先生!来てください!」「わからないので教えてください!」「○○ってどう表現したらいいですか?」などの声が教室に飛び交っていました。
「わかりません」が堂々と言える授業・・・私たちが目指すべき授業だと考えています。

3年生「進路学習会」

2021年11月1日 11時21分

29日(金)3年生の生徒・保護者を対象とした「進路学習会」を開催しました。
10月中旬からは三者面談を実施し、進路決定に向けて本格的に動き始めています。
この時期、高校や専門学校ではオープンキャンパスが開催されており、各自で申込み、参加している生徒もいます。
今月末の30日(火)には、第2回学力診断調査があります。毎日の努力を結果に結びつけたいですね。
頑張れ!3年生!!

11月は「子供・若者育成支援強調月間」

2021年11月1日 11時11分

11月は【静岡県子供・若者育成支援強調月間】です。
『地域の子供は、地域の大人が育てる』
家庭で、地域で、学校で・・・それぞれの立場で子供たちのためにできることを考えるきっかけにしたいですね。
たくさんの大人が関わった分だけ、子供を認める場面が増えることになります。
たくさんの大人が関わった分だけ、「見守ってもらっている」という安心感に繋がります。
子供に関わった分だけ、私たち大人も学ぶことがたくさんあります。
コロナ禍でできることは限られるかもしれませんが、私たちにできることを考え、行動し、地域全体で子供たちを支えていきましょう!

ゲーム障害・ネット依存対策ワークショップ

2021年10月31日 09時35分

静岡県教育委員会・健康福祉部より「ゲーム障害・ネット依存対策ワークショップ」の案内が届きましたので、共有させていただきます。
パソコンやスマートフォンを使って検索サイトや動画サイトを見ること、facebook、LINEやInstagramなどに代表されるSNS(コミュニティ型の交流サイト)を使うこと、オンラインゲームのサイトで楽しんだり、アプリをダウンロードして遊ぶ…など、これら様々な行為に、ひとつあるいは複数に過度にのめりこむことで、時間や金銭などのコントロールができなくなり、結果として、家族や周囲の人たちを傷つけ、社会生活が送れなくなってしまう状態を「インターネット依存症」といいます。
開催地が東部地区及び静岡市と遠いですが、子供たちの様子をみて心配されている方、興味がある方などいらっしゃいましたら、各自でお申し込みください。

静岡県「ゲーム障害・ネット依存ワークショップ」チラシ.pdf

自画像

2021年10月29日 12時59分

3年生教室前の廊下に「自画像」が掲示されています。
自分自身をじっくりと見つめ、丁寧に描いたことがよくわかります。
本当はマスクのない素顔を描くことができたら一番いいですよね・・・。
進路決定に向けて、これまで以上に自分自身と向き合っていくことになります。
そんな3年生をみんなで応援し、支えていきます。