お知らせ
第6回磐田地区制服選定委員会だより
★R7補助教材候補★
令和7年度の2,3年生が使用する予定の補助教材の候補です。
4月に各教科の先生方で決定します。
1年生の候補は入学式で展示する予定です。
<2年生候補>
<3年生候補>
<磐田地区制服選定委員会だより(新制服に関する意識調査結果)>
<第5回磐田地区制服選定委員会だより>
第5回磐田地区制服選定委員会だより 令和7年1月吉日付.pdf
<第4回磐田地区制服選定委員会だより>
<第3回磐田地区制服選定委員会だより>
第三回制服選定委員会 たより .pdf
第三回制服選定委員会 たより PT.pdf
第三回制服選定委員会 たより EN.pdf
<第2回磐田地区制服選定委員会だより>
第二回制服選定委員会だより(0807).docx.pdf
第二回制服選定委員会だより(0807) PT版.pdf
第二回制服選定委員会だより(0807) EN版.pdf
<第1回磐田地区制服選定委員会だより>
第一回制服選定委員会だより.pdf
第一回制服選定委員会だより EN 版.pdf
第一回制服選定委員会だより PT 版.pdf
【保護者の皆様へ】
生徒が新型コロナまたはインフルエンザの診断を受けた場合は、発症日から「経過観察表」に体温等を御記入ください。生徒が学校復帰する際に提出いただくことになります。
<出席停止期間>
新型コロナウイルス:発症後5日を経過し、かつ、症状軽快後1日を経過するまで
インフルエンザ:発病後5日を経過し、かつ、解熱した後2日を経過するまで
★経過観察表は↓こちら↓からダウンロードできます
【日本語版】新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表.pdf
【英語版】新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表.pdf
【ポルトガル語版】新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表.pdf
欠席・遅刻・早退等について・・・
全学年→「コドモン(CoDMON)」へ
入力・送信をお願いします。
なお、直接連絡したいことがある場合には、これまで同様、お電話ください。
新着情報
学校日誌
青空の下
2023年5月24日 18時39分総練習の続きと学年・学級練習を行いました。
日差しは強く感じましたが、爽やかで涼しい風が吹いていて、気持ちよかったですね!
熱中症指数(WBGT)も18で「ほぼ安全」を示していました。
ただ・・・これから熱中症のリスクはどんどん高くなっていきます。
まだ暑さに慣れていないので、身体への負担も大きくなるはずです。
全体練習の前に話した「マスク」のこと・・・自分自身で適切に判断してくれることを願っています。
実行委員の皆さんが献身的に動いている姿が印象的でした。
実行委員としての誇りを持って、是非みんなが楽しめる躍友祭を創り上げてくださいね!
いよいよ明後日!!
楽しみですね!!!
総練習
2023年5月23日 20時39分昨夜遅くから降り続く雨・・・今日の「総練習」は残念ながら体育館での実施としました。
躍友祭に真剣に取り組む意味を再確認するとともに、開閉開式の流れなどを全校で確認することができましたね。
グラウンドは使えなくても、いろんな工夫をしてやれることはあるはずです。
天気はコントロールできませんが、自分たちでコントロールできることに集中することが大切です。
明日の午後はグラウンドが乾いていてほしい!
今日できなかったラジオ体操、学年競技や綱引きなどの流れを確認する予定です。
嬉しい連絡
2023年5月22日 19時17分本日の夕方、地域の方から、
「家族の車のタイヤが側溝にはまって困っていたところ、南部中の柔道部とバスケ部の生徒たちが助けてくれて、とてもありがたかった。」
との連絡をいただきました。
南部中の生徒たちが「地域のヒーロー」に!
人のためにできることをした本校の生徒たち、心から誇りに思います!!
学府全体研修会
2023年5月22日 18時57分19日(金)午後に「みなみが野学府全体研修会」を実施しました。
磐田南小、長野小の先生方に中学校の授業を参観していただき、その後、各専門部会に分かれて競技や情報交換を行いました。
小学校の先生方の目に、南部中の生徒たちの姿はどう映ったでしょうか?
みなみが野学府で過ごす9年間で、どんな子供たちを育てるか・・・小中学校が連携してできることは何か・・・など積極的に協議し、形にしていきたいと考えています。
熱を帯びてきました!
2023年5月18日 18時45分今週から、特別日課を組んで放課後の練習時間を生み出しています。
練習も一段と熱を帯びてきました。
長縄の練習をする多くの学級で、拍手が沸き起こっていました。
きっと最高記録が更新されたのでしょうね!
これまでの記録を伸ばす。
みんなで喜びを分かち合う。
昨日よりも成長していることを実感する。
うまくいかなくても工夫して乗り越える。
いっぱい悩み、考える。
これらをたくさん積み重ねていってください!