アルミ缶、集まっています!
2021年12月16日 16時27分月曜日から実施しているアルミ缶回収ですが、たくさん集まっています。
生徒会本部のメンバーが毎朝、挨拶をしながら呼び掛けを行っています。
生徒会での回収は明日までですが、PTAとしては21日(火)まで回収を行いますので、是非ご協力ください!
月曜日から実施しているアルミ缶回収ですが、たくさん集まっています。
生徒会本部のメンバーが毎朝、挨拶をしながら呼び掛けを行っています。
生徒会での回収は明日までですが、PTAとしては21日(火)まで回収を行いますので、是非ご協力ください!
生徒会本部を中心に、各専門委員会も頑張っています!
けじめある生活や学級の団結を目指し、様々な工夫を凝らしたイベントを開催しています。
目標に向かってみんなで頑張ったり、楽しんだりできることが南部中の生徒のいいところです!
新型コロナウイルス感染症拡大予防の観点から、本年度の持久走大会を中止とさせていただきましたが、体育の授業において、生徒それぞれ自分自身の目標を立てて、持久走に取り組んでいます。
一定の時間でどれだけの距離を走ることができたかを記録し、毎回その記録の更新や目標達成に向けて頑張って走っています。
見ていると私も走りたくなってきます!
ある新聞に、次のような記事が載っていました。
「楽しい」と「楽しむ」は、たった一文字の違いなのに、そこには天と地ほどの差があります。
【楽しい】
・映画を見て「楽しい」、ゲームをして「楽しい」など、基本的に誰かに与えられているもので、つまり受動的なもの。
・「楽しい」という感情も大切で悪いことではないが、「楽しい」ばかりを追い求めたり依存したりしてしまうと「楽しくないのは○○のせい」と他人や環境のせいにしてしまうようになる。
【楽しむ】
・自分がすることであり、自分が工夫できること。つまり能動的なもの。
・不測の事態やマイナスな出来事が起きたとしても、肯定的な面が見つけやすくなっていく。
・楽しみ方は無限で、「どんな風にも自分でデザインできる」と思うと、人生にワクワクする感情が伴うようになる。
・自分自身の人生を「楽しむ」ことができるようになると、あらゆる経験や出会いが一気に色彩鮮やかなものになる。
「楽しむ」ことはまさしく「主体性」だと思います。
予測不可能な時代だからこそ、あらゆる状況を「楽しむ」感覚が必要なのかもしれませんね。