学校日誌

体慣らし・心慣らし登校

2020年5月19日 13時03分

18日(月)は時間差による分散登校、19日(火)からは出席番号の奇数・偶数の交互登校が始まりました。今週は午前中の3時間授業のみですが、ウィルス感染拡大防止のため、言語活動もまだ活発に行っていないせいか、比較的静かな滑り出しといったところです。

・3密の重なりを避ける配慮をした上での授業再開です。
・市教委作成のビデオを視聴し、学校生活上の留意点を確認しました。
・体育の整列もソーシャルディスタンスを意識しています。
・軽く体育館内も走りました。まだまだ全体的に足取りは重いようですが、コンディション作りはこれからですね。
・「今日は3時間だけだったけど、かなり疲れました」の感想の一方で、「久しぶりの授業であっというまの3時間でした。楽しかったです!」という感想も聞かれました。

動画紹介

2020年5月16日 10時43分

磐田市教育委員会が、学校生活再開に向け感染症対策用の動画を作成しました。
ご覧ください。
1.学校における感染防止対策(教室版)
 https://youtu.be/StLtCUvL1jw 
2.学校における感染防止対策(給食版)
 https://youtu.be/dhAhbK0syOI

生徒を待つメダカたち

2020年5月16日 09時58分

「心の教室」に大型水槽が設置され、メダカたちが気持ちよさそうに泳いでいます。陰に隠れて小エビもいます。生徒たちとの再会を待っています!

餌を食べに水面に集まるメダカたち。気持ちよさそうに泳ぐ姿は、見ているだけで心がほっこりします。小エビは岩や葉の裏にいるのでなかなかお目にかかれません・・・見付けたあなたはラッキー!!

校内研修会を行いました

2020年5月15日 09時10分

学校再開に向け、校内研修会を開催し、全職員が参加しました。
【パートⅠ】
演題:『コロナ環境下で考えられるストレスの状況とその影響(と対策)』
講師:矢野 智先生(みなみが野学府スクールカウンセラー)
「程度の差はあれ、ストレスは誰にでもあります。特に昨今の状況の下ではなおさらです。傾聴と受容が大切です」
 
【パートⅡ】
内容:エピペン研修+ウィルス感染拡大防止対策
講師:寺田 千津子先生(南部中養護教諭)
食物アレルギーへの配慮の大切さと、学校再開後の感染症対策として取り組むべき事を共通理解しました。「手のひらだけでなく、手の甲や指や爪の間まで意識した手洗いや、窓や蛇口など多くの人が触れる場所の消毒も念入りに!」