5月11日からの学習課題
2020年5月11日 12時25分5月11日からの学習課題を本日配布しました。各学年の課題一覧を確認する場合はこちらを御覧ください。
1年→1年生休校中課題5月11日~.pdf
2年→2年生休校中課題5月11日~.pdf
3年→3年生休校中課題5月11日~.pdf
課題提出日は5月22日(金)です。計画的に取り組みましょう。
5月11日からの学習課題を本日配布しました。各学年の課題一覧を確認する場合はこちらを御覧ください。
1年→1年生休校中課題5月11日~.pdf
2年→2年生休校中課題5月11日~.pdf
3年→3年生休校中課題5月11日~.pdf
課題提出日は5月22日(金)です。計画的に取り組みましょう。
臨時休校中の先生方を紹介します。
小嶋校長先生です。安全安心な学校生活の再開に向け、生徒たちの登校を待ち望んでいます。中体連の重役も担い日々奮闘しています。
桐生先生は花壇の手入れに余念がありません。ふわふわに耕した花壇に季節の花々を植えています。大樹の新緑とマッチして、今の校舎南側の花壇は見応え十分です。
生徒指導の田中先生は今日も学区内の安全点検です。危険な箇所や人が集まりそうな場所の点検に余念がありません。「異状なし」が何よりの帰着の言葉です。
図書支援員の植田さんです。学級文庫の準備や、新着図書の手続き、図書館内の装飾等に関わっていただいています。5月11日の登校日には図書館を開放します!ぜひ本を読んで心に栄養を!
保護者と電話中の3年生西川主任。電話の声がはっきり届くように通話中のみマスクを外す心遣い。この後家庭訪問にも出かけ、休校中でも大忙しです。
11日の登校日に配布する資料の準備も完了し半袖になった2年生前田主任。主任のカメラ目線と隣の太田先生のマスク、ともにワイルドですね。
新緑の季節とともに一気に伸びた草を猛烈な勢いで刈る1年生中村主任。一日でも早くグランドを駆け回る生徒の姿を心待ちにしています。
休校中の家庭科の提出課題の取り組みを紹介します。
→家庭科1年その1.pdf
→家庭科2年その1.pdf
→家庭科3年その1.pdf
→家庭科3年その2.pdf
(1)臨時休校期間延長に伴う居場所確保のお知らせです。
日本語.pdf
ポルトガル語.pdf
英語.pdf
希望者は5月11日の登校日に担任の先生に伝えてください。申請書を希望者にお渡しします。
(2)休校期間中の体力作りの案内です。休校中の体育の自由課題として参考にしてください。
(参考様式)運動取組カード:取組例(中高生用).pdf
(参考様式)運動取組カード:週間例(中高生用).pdf
英語ノートの取り組みを一部紹介します。
*英文を正しく書くときに注意すべき事を、自分が納得するように、色を変えるなどの工夫をしながらチェックしています。(例)日本語訳は赤、注意点を青で書いています。まるで、自分自身に言い聞かせるような気迫が感じられます。
*その日に練習する教科書のページで、最も大切なポイントを自分で考えて、ノートの右上に書き留めておく工夫をしているノートもあります。(例)「Dearという表現は、手紙を送る人の名前の前に付ける」「doの過去形はdidで、didの否定文はdidn'tとなる」