お知らせ
第6回磐田地区制服選定委員会だより
★R7補助教材候補★
令和7年度の2,3年生が使用する予定の補助教材の候補です。
4月に各教科の先生方で決定します。
1年生の候補は入学式で展示する予定です。
<2年生候補>
<3年生候補>
<磐田地区制服選定委員会だより(新制服に関する意識調査結果)>
<第5回磐田地区制服選定委員会だより>
第5回磐田地区制服選定委員会だより 令和7年1月吉日付.pdf
<第4回磐田地区制服選定委員会だより>
<第3回磐田地区制服選定委員会だより>
第三回制服選定委員会 たより .pdf
第三回制服選定委員会 たより PT.pdf
第三回制服選定委員会 たより EN.pdf
<第2回磐田地区制服選定委員会だより>
第二回制服選定委員会だより(0807).docx.pdf
第二回制服選定委員会だより(0807) PT版.pdf
第二回制服選定委員会だより(0807) EN版.pdf
<第1回磐田地区制服選定委員会だより>
第一回制服選定委員会だより.pdf
第一回制服選定委員会だより EN 版.pdf
第一回制服選定委員会だより PT 版.pdf
【保護者の皆様へ】
生徒が新型コロナまたはインフルエンザの診断を受けた場合は、発症日から「経過観察表」に体温等を御記入ください。生徒が学校復帰する際に提出いただくことになります。
<出席停止期間>
新型コロナウイルス:発症後5日を経過し、かつ、症状軽快後1日を経過するまで
インフルエンザ:発病後5日を経過し、かつ、解熱した後2日を経過するまで
★経過観察表は↓こちら↓からダウンロードできます
【日本語版】新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表.pdf
【英語版】新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表.pdf
【ポルトガル語版】新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表.pdf
欠席・遅刻・早退等について・・・
全学年→「コドモン(CoDMON)」へ
入力・送信をお願いします。
なお、直接連絡したいことがある場合には、これまで同様、お電話ください。
新着情報
学校日誌
表彰
2023年7月21日 11時23分終業式に先立ち、磐周大会や西部大会、各種コンクールで入選を果たした生徒の表彰を行いました。
部活動の結果はこれまでにHPで紹介しておりますので、ここではコンクールの入賞者を紹介します。
【磐周歯科衛生ポスターコンクール】
特選 柿本紗季
金賞 杉本晴香
銀賞 江間真波
銀賞 鈴木瑞歩
佳作 鈴木かいり
佳作 近藤咲羽
明日から夏休みに入りますが、磐周陸上、県大会(水泳、女子ソフトテニス、柔道)、東海大会(陸上)と続きます。
県大会に出場する3競技も東海大会出場の可能性があります!
南部中代表生徒たちの健闘を祈ります!!
中心授業
2023年7月20日 18時43分1-2で教育実習生の中心授業がありました。
写真からわかるように、生徒たちが自分の感想や意見をしっかりと発信していたこと、他の人の意見をしっかりと聴いていたことがとても印象的でした。
いよいよ明日で4週間の実習が終わりますね・・・。
南部中の可愛い生徒たちとの時間を目一杯楽しんでほしいと思います。
東海大会出場決定!
2023年7月19日 11時40分7/15(土)にエコパで行われた陸上の県大会で、南部中の生徒が上位入賞を果たし、東海大会出場を決めましたので紹介します!
清水美香子 3年100m 12秒87 第6位 ※東海大会出場!
清水さん、おめでとうございます!
すごいことです!!
学校みんなで応援していますよ!!!
自分ごと
2023年7月18日 19時30分2-4で行われた道徳の授業を参観しました。
一人1台chromebookが整備され、スマホの所有率もどんどん高くなっている中、誰もが経験したことがある、または、これから経験するかもしれない・・・そんな身近なネットトラブルを題材に、「責任ある行動とはどんなものか」を考えました。
考える上で大切なことは「自分ごと」として捉えることです。
自分だったら・・・友だちに相談されたら・・・自分ごととして捉えるから、真剣に、深く考えることができます。
ネット上でのちょっとした発言が誤解を生んだり、とても大きなことになって困ってしまったり・・・そうならないように今日の授業を教訓にしたいですよね。
授業で交流
2023年7月15日 08時59分体育館を覗いてみると・・・1-1と3-2が社会科で交流授業を実施していました。
1年生と3年生の授業を受け持っている教科担任の「お互いに学んだことを交流する機会をもつことができれば!」という強い思いから、今日の授業が実現しました!!
3年生は歴史、1年生は地理で学んだことをchromebookを活用してまとめ、そのレポートを互いに説明し合うことを通して、これまでの学びを深めたり、広げたりする時間になったのではないでしょうか。
人に話す、説明する、発信する・・・必然的にしっかりと理解し、準備する必要性が生まれますよね!
こういうチャレンジ、いいですよね!!