お知らせ
<磐田地区制服選定委員会だより(新制服に関する意識調査結果)>
<第5回磐田地区制服選定委員会だより>
第5回磐田地区制服選定委員会だより 令和7年1月吉日付.pdf
<第4回磐田地区制服選定委員会だより>
<第3回磐田地区制服選定委員会だより>
第三回制服選定委員会 たより .pdf
第三回制服選定委員会 たより PT.pdf
第三回制服選定委員会 たより EN.pdf
<第2回磐田地区制服選定委員会だより>
第二回制服選定委員会だより(0807).docx.pdf
第二回制服選定委員会だより(0807) PT版.pdf
第二回制服選定委員会だより(0807) EN版.pdf
<第1回磐田地区制服選定委員会だより>
第一回制服選定委員会だより.pdf
第一回制服選定委員会だより EN 版.pdf
第一回制服選定委員会だより PT 版.pdf
【保護者の皆様へ】
生徒が新型コロナまたはインフルエンザの診断を受けた場合は、発症日から「経過観察表」に体温等を御記入ください。生徒が学校復帰する際に提出いただくことになります。
<出席停止期間>
新型コロナウイルス:発症後5日を経過し、かつ、症状軽快後1日を経過するまで
インフルエンザ:発病後5日を経過し、かつ、解熱した後2日を経過するまで
★経過観察表は↓こちら↓からダウンロードできます
【日本語版】新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表.pdf
【英語版】新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表.pdf
【ポルトガル語版】新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表.pdf
欠席・遅刻・早退等について・・・
全学年→「コドモン(CoDMON)」へ
入力・送信をお願いします。
なお、直接連絡したいことがある場合には、これまで同様、お電話ください。
新着情報
学校日誌
読書Week(読み聞かせ)
2024年12月5日 08時39分今週は「読書Week」です。
朝の活動で読書の時間を設定したり、昼の放送で図書委員がお勧め本を紹介したりしています。
今日は、地域のボランティアの方が読み聞かせをしてくれました。
読書には次のような効果があると言われています。
・語彙力、読解力、思考力、文章力が育つ
・記憶力や集中力が鍛えられる
・視野が広がり、多くの知識を得ることができる
・想像力が豊かになる
・ストレスを発散できる ・・・
良いことずくめです!
1日10分間でもメディアから離れ、読書をすることを習慣にすると何か良いことがあるかも?!
.
落ち葉拾い
2024年12月3日 14時41分本校には大きな木がたくさんあります。
そしてこの時期悩ましいのは、それらの木から舞う落ち葉です。
その悩みを解決しようと、生活委員会が立ち上がり、落ち葉拾いを呼び掛けました。
今日は3年生が担当し、多くの子が外に出て落ち葉を拾ってくれました。
おかげで校庭がさっぱりしました。
3年生の皆さん、ありがとう!
この後、2年生、1年生と順番に作業をしていきます。
地域防災訓練
2024年12月2日 08時00分昨日は地域防災の日でした。
本校でも長野北地区の皆さんが集合し、防災訓練を実施しました。
各自治会で安否確認等をした後、指定避難所である本校体育館に集合し、班ごとに分かれて避難所の設置・体育館内居住スペースの設営・避難者の受付や名簿の管理・炊き出し・仮設トイレの設置・ボランティアの受け入れなどの訓練を実施しました。
実際に使用するパーテーションや段ボールベッド・仮設トイレなどを設置することでいざというときの避難所をイメージすることができました。
災害が起きたとき、地域にいる可能性が高いのは地域の学生です。中学生はその中心的な存在です。
中学生として地域を守るために何ができるか、普段から考えて行動することが大切であると感じました。
わくわく授業Ⅲ
2024年11月29日 12時40分景色や空気から季節の移り変わりを感じるようになりました。
朝晩の冷え込みだけでなく、日中も冷たい風が吹くようになり、いよいよ本格的な冬到来でしょうか。
そんな寒さの中ですが、生徒たちは外で元気に体を動かしています。
グラウンドから元気な声が聞こえてくるので覗いてみると、体育の授業でソフトボールや持久走の学習をしているところでした。
ソフトボールではボールの行方に喜んだり、飛び跳ねながらランナーに指示を出したりしていました。
持久走では苦しそうに走る友達を応援する大きな声がグラウンド中に響き渡っていました。一生懸命走る姿、体全部を使ってそれを応援する姿に見ているこちらもほっこり温かくなりました。
表彰
2024年11月27日 14時33分昨日、リモートで表彰を行いました。
剣道部、バレーボール部、サッカー部、陸上部の新人戦の表彰だけでなく、夢デザイン・コンテストや読書感想文など文化面での表彰もあり、多方面で南部中生が活躍していることを感じました。