お知らせ
<磐田地区制服選定委員会だより(新制服に関する意識調査結果)>
<第5回磐田地区制服選定委員会だより>
第5回磐田地区制服選定委員会だより 令和7年1月吉日付.pdf
<第4回磐田地区制服選定委員会だより>
<第3回磐田地区制服選定委員会だより>
第三回制服選定委員会 たより .pdf
第三回制服選定委員会 たより PT.pdf
第三回制服選定委員会 たより EN.pdf
<第2回磐田地区制服選定委員会だより>
第二回制服選定委員会だより(0807).docx.pdf
第二回制服選定委員会だより(0807) PT版.pdf
第二回制服選定委員会だより(0807) EN版.pdf
<第1回磐田地区制服選定委員会だより>
第一回制服選定委員会だより.pdf
第一回制服選定委員会だより EN 版.pdf
第一回制服選定委員会だより PT 版.pdf
【保護者の皆様へ】
生徒が新型コロナまたはインフルエンザの診断を受けた場合は、発症日から「経過観察表」に体温等を御記入ください。生徒が学校復帰する際に提出いただくことになります。
<出席停止期間>
新型コロナウイルス:発症後5日を経過し、かつ、症状軽快後1日を経過するまで
インフルエンザ:発病後5日を経過し、かつ、解熱した後2日を経過するまで
★経過観察表は↓こちら↓からダウンロードできます
【日本語版】新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表.pdf
【英語版】新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表.pdf
【ポルトガル語版】新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表.pdf
欠席・遅刻・早退等について・・・
全学年→「コドモン(CoDMON)」へ
入力・送信をお願いします。
なお、直接連絡したいことがある場合には、これまで同様、お電話ください。
新着情報
学校日誌
煙体験(避難訓練)
2025年1月10日 07時31分先日、避難訓練として煙体験を実施しました。
火災を想定し、実際に煙の中でどのように避難すればよいのか体験しました。
体験中は煙を炊いた部屋以外にも煙が漏れ出し、本当の火災のように学校中が煙たくなりました。
今回炊いた煙は健康を害することのない、バニラの香りがする白い煙でしたがいつもとは違うかすんだ校内を見ると恐怖に感じました。
煙を炊いてくださった消防署の方に話を聞くと、実際の煙は黒く、ちょっとでも吸うと頭がくらくらする強烈な匂いで動けなくなるそうです。
体験の後は、オンラインで消防署の方から身を守るための注意点や煙の性質などのお話を聞きました。
冬は雨が少なく、乾燥の季節です。毎日のように火災のニュースを目にします。
地震同様、火災もいつ起こるか分かりません。
いざというとき、自分の命を守るためにどんな行動をとれば良いのか、考える良い機会になりました。
3学期が始まりました
2025年1月7日 14時04分新しい年を迎え、今日から3学期です。
寒い朝でしたが、多くの子が元気よく登校し、気持ちの良い挨拶をしてくれました。
3学期は49日間です。
短いですが今年度のまとめをし、次の学年の準備をする重要な学期です。
始業式では、各学年の代表生徒がそれぞれの3学期に向けた決意を発表しました。
校長式辞では、2学期末のアンケート結果から環境を整えることについてお話を聞きました。
「割れ窓理論」からトイレの使い方など、自分でできることに少しずつ取り組んで、みんなにとってよい環境を作っていこうという励ましのメッセージが送られました。
冬休みに入りました
2024年12月23日 08時08分78日間の2学期を終え、冬休みが始まりました。
2学期最終日には表彰集会と終業式を行いました。
表彰集会では磐周大会特別賞、バレー部に金田旗杯優勝旗・トロフィー等、体力テスト優秀賞、県席書コンクール最優秀賞、袋井剣道大会入賞などが表彰されました。
終業式では、2学期に本校校訓「自立 創造 奉仕」について顕著な表れがあった生徒たちに「一隅を照らす」が授与されました。
その後各学年代表生徒による2学期にがんばったことの発表や校長式辞を聞きました。
校長式辞では、日本古来から現代に渡って身近に使われてきた「鏡」について、なぜ昔から人は鏡を覗くのか、なぜ南部中には43枚もの鏡が設置されているのかという問いから自分の姿を確認するとともに自分の心の様子も覗いてみてほしいという話を聞きました。
冬休み、少しのんびりしながら「自分」について振り返り、考えてみるとこれから何を頑張り、どんな生活をすればよいのか、何がしたいのかが見えてくる・・・のかもしれません。1年を締めくくり、新しい1年を迎えるこの機会に本当の自分について自分に問いかけてみてはいかがでしょうか。
冬休み中は南部中生が地域で過ごすことが多くなります。
地域の皆様、南部中生をよろしくお願いいたします。
生徒会ランチミーティング
2024年12月19日 13時25分新生徒会役員が集合し、今後の生徒会の活動について校長と話し合いました。
先日の「市長と語る会」で出た話題などから生徒会として取り組めることはないか、相談しました。
時間を有効活用するために給食を食べながらのランチミーティングです。
どんな作戦を立て、どんな活動をしていくのか・・・。
今後の生徒会の動きに注目です。
わくわく授業(学活)
2024年12月18日 14時10分今日は2学期最後の学活でした。
各学級それぞれの活動に取り組みました。
学期最後ということで学級レクを楽しむ学級がいくつかありました。
外や体育館ではケイドロ(鬼ごっこ)やドッヂビーなどをして元気に体を動かし、室内ではカードゲーム、学級で作った思い出カルタ、イラストしりとりや手形を使った掲示物づくりなどで級友との交流を楽しんでいました。
それぞれの活動を楽しむ姿を見ていたら私もわくわくしました。