学校日誌

交通指導

2022年10月20日 11時32分

長野地区の方々が朝の交通指導に立ってくださいました。
朝早くからありがとうございました!
多くの地域の皆さんに見守っていただけて、本当に有り難いことです。

通勤中の方々も、生徒の安全確保のためにスピードを落としてくれたり止まってくれたりと、いつも気を遣っていただき、本当にありがとうございます。

残念なことに、登下校時の一時停止無視、並列走行、二人乗りなど・・・生徒の交通マナーについて御指摘いただくお電話いただくことがあり、その都度、全校生徒に指導や注意をしているところです。

交通事故は一瞬にして人の命を奪ってしまったり、人生を変えてしまったりします。
事故を起こさない。事故に遭わない。
自分の命、周りの方々の命・・・1つしかない大切な命を守るためにも、しっかりと交通ルールやマナーを守って生活したいものです。

秋深まる

2022年10月19日 09時38分

朝晩とだいぶ気温が下がり、秋らしくなってきましたね。

学校にも秋を感じるものがたくさんあります。
最近、窓を開けて運転していたりランニングをしたりしていると、「ふわっ」とキンモクセイの香りがするときがあります。
この香りが大好きです。

学校にも1本、キンモクセイの木があり、たくさんの花を咲かせてくれています。
校内を歩いていて感じることはありませんか?
さて、どこにあるでしょう・・・?
是非探してみてくださいね。

駐輪場のイチョウも綺麗に色づいてきました。

ここ数年、とても短く感じる秋ですが、いろんな秋を楽しみたいですね!

縦割り交換合唱

2022年10月19日 09時16分

昨日の合唱練習の時間に、体育館で5組の縦割り交換合唱が行われていました。

緊張感の中での合唱・・・自分たちの合唱はどうでしたか?
お互いの合唱を聴いて、どんな刺激を受けましたか?

やっぱり3年生の合唱は素敵ですね。
聴いていて気持ちいいです。

歌うスキル(技術)は大切ですが、一番大切なのは「心」です。
曲を作った方々の「心」、歌詞に込められた「心」、指揮者・伴奏者・歌い手の「心」が伝わってくる合唱・・・それが素晴らしい合唱なのだと思います。

職員室でも合唱の話題は尽きません。
「今日の練習で、一皮むけたような気がする」
「すごく声が出てきて、表情豊かに歌えるようになっている」
「実行委員やパートリーダーを中心に練習を頑張っている」
「何かいい感じになってきた!」

私たちも生徒の成長を毎日見ることができて、とても嬉しいです!

生徒大会❷

2022年10月18日 16時31分

1年間頑張ってくれた42期生徒会本部役員と専門委員長です。
改めて、お疲れ様でした!そして、ありがとうございました!!

進行をしてくれた議長・副議長もありがとうございました!

学校掲示

2022年10月18日 13時50分

昇降口に入った正面や階段横に、様々な掲示があります。

生徒の皆さんは掲示の変化に気付いていますか?

給食コーナー、生徒会コーナー、掲示ボランティアコーナー、保健コーナー、図書コナーなど・・・そこには私たちへのメッセージが詰まっています。

限られた時間の中ではありますが、時には立ち止まって、ゆっくりと掲示を楽しむ時間があるといいですね。

南部中の課題である「残食」・・・なんとか減らしていきたいものです。


本番までに練習できる日は・・・なんと7日のみです!


掲示ボランティアさんによるハロウィン仕様の掲示です。


この「ゆびハブ」・・・ぜひ指を入れて引っ張ってみて!
ものすごく焦るから!!


結構難しいかも!? 歯についての知識が増えますよ!