食育指導
2021年10月28日 19時15分栄養教諭が、給食時に3年生の学級を回って「食育指導」をしています。
健康を維持し、大事な場面で力を発揮するためには、しっかりと食べ、栄養を取ることが大切です。
これから乾燥の季節・・・新型コロナウイルスに加えてインフルエンザの流行も懸念されます。
「食」を大切にすることは、自分自身だけでなく、大切な人を守ることにも繋がっていきます。
栄養教諭が、給食時に3年生の学級を回って「食育指導」をしています。
健康を維持し、大事な場面で力を発揮するためには、しっかりと食べ、栄養を取ることが大切です。
これから乾燥の季節・・・新型コロナウイルスに加えてインフルエンザの流行も懸念されます。
「食」を大切にすることは、自分自身だけでなく、大切な人を守ることにも繋がっていきます。
2年生が「WAZAチャレンジ教室」に参加しました。
この事業は「子どもたちの技能・技術への関心を高め、その大切さを知る機会を提供することにより、ものづくり県としての発展を担う人材の確保・育成につなげる」ことを目的に、静岡県と県技能士会連合会との連携により実施されているものです。
様々な分野の技能士の方々に御指導いただきながら、生徒たちは楽しみながらも真剣に、集中して作業に取り組んでいました。
ものづくりの面白さや大変さ、それを支える技術の凄さを体感できたはずです。
11月に実施する職場体験にもつながる、貴重な体験でしたね。
校内の蛇口の取っ手を「レバー式」に交換しました。
レバー式の取っ手は、回転式のように同じ場所を触れずに済むので、感染リスクを減らすことができます。また、肘や手の甲を使って簡単に開け閉めができ、少しの力で水を出せることから節水にも繋がります。
給食後の歯磨きの際、職員室前の水道で水をぶちまけてしまった教員がいたようです・・・早くコツをつかんでくださいね(笑)。
【1年生の部】
さつき賞 1年2組 「地球星歌~笑顔のために~」
銀賞 1年5組 「星座」
銅賞 1年3組 「空駆ける天馬」
【2年生の部】
さんご樹賞 2年5組 「キミのもとへ・・・」
銀賞 2年3組 「心の瞳」
銅賞 2年2組 「HEIWAの鐘」
【3年生の部】
あじさい賞 3年5組 「道」
銀賞 3年3組 「花をさがす少女」
銅賞 3年4組 「親知らず子知らず」
【コンダクター賞】
1年生の部 3組 佐野光来
2年生の部 1組 渥美蒼空
3年生の部 5組 鈴木晟悟
【ピアニスト賞】
1年生の部 4組 牧田天音
2年生の部 4組 鈴木花凜
3年生の部 3組 広川 晴
【ナレーター賞】
1年生の部 3組 柿本紗季
2年生の部 4組 岡本広大
3年生の部 1組 佐々木晴都
受賞したみなさん、おめでとうございます!
賞に入ったかどうかに関わらず、これまでの頑張りはすべて尊いものです!
みんな胸を張って、自信をもって、これからさらに成長していきましょう!