学校日誌

あけましておめでとうございます

2024年1月4日 11時22分

新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

元日に北陸で大きな地震があり、その後も余震が続いています。
被災された方々に心からお見舞い申し上げます。
私たちにできることは何か・・・生徒たちと一緒に考えていきたいと思っています。

吹奏楽部演奏会

2023年12月26日 10時21分

昨日25日(月)昼の時間を利用して、体育館にて演奏会が開かれました。
生徒の御家族の方々も聴きに来てくださり、ありがとうございました!
クリスマスに生演奏・・・吹奏楽部の皆さん、素敵なプレゼントをありがとう!!

恒例の

2023年12月25日 08時39分

2学期を終え、職員もホッとしているところです。
生徒たちが下校し、職員打合せも終えると・・・終業式恒例の光景が!

校長式辞

2023年12月25日 08時29分

終業式における、伊藤一司校長から生徒に向けた言葉です。

81日間の2学期が終わる
1年生:中学校のスピードに慣れた、慣れが油断にならないように
2年生:生徒会・部活のリーダーとしてバトンタッチ、学校の顔に
3年生:勉強に力を注ぐ、覚悟をもって頑張ってほしい

「あいさつ」
爽やかなあいさつは、たくましさに繋がる
人から元気をもらう、人に元気を与える南部中生に
「時間を守る」
登校時間が早くなった
時間を守ることは、信頼に繋がる
「授業への取組」
みんなよく頑張っている
教室は間違ってもいい場所、どんどん挑戦してほしい
「地域の中の南部中生」
登下校中などに困っている地域の方を助けた生徒、素晴らしい
一方で、自転車のノーヘル、二人乗り、危険な運転など、地域の方々から注意を受けた
声を掛けられたときの態度、個人ではなく南部中全ての生徒の評価になってしまう
「校則(頭髪)」
生徒会でたくさんの議論を重ねてくれた
これから全校生徒で考え、意見をまとめ、折り合いをつけていく大事な局面を迎える

徳川家康のことば
「勝つことばかり知りて 負くること知らざれば 害その身にいたる」
負けることは悪いことではない
そこから何を学び、どう立ち上がるか
家康はとても健康に気を遣っていたとのこと
健康であることは、前向きな気持ちやチャレンジする気力に繋がる

冬休みを健康に過ごし、みんなで元気に新年、そして3学期を迎えよう

意見発表 その②

2023年12月22日 17時46分

1年代表 1年3組 大城陽輝
 緑友祭、みんなで合唱を創り上げた
 最後までやり切る、本気でやることの大切さを学んだ
 冬休みは苦手な英語を頑張る

2年代表 2年3組 
 2学期は自分自身を成長させてくれる機会がたくさんあった
  緑友祭:みんなで一つの目標に向かって頑張った
  職業体験:仕事の大変さ、仕事に真剣に向き合う人の格好良さを知った
 2学期の経験を糧に、3年生になる準備をしていきたい

3年代表 3年3組 中田穂乃花
 学習:努力すれば報われることを学んだ
 緑友祭:仲間と一緒に努力し、互いに心を通い合わせた
     納得できる合唱を創り上げることができた達成感
     かけがえのないものになった
 体調を崩してしまったことが反省点
 仲間に背中を押され、仲間が私に火をつけてくれた
 仲間がいるからこそ成長できた
 目標や将来と向き合う冬休みを送る