お知らせ

第6回磐田地区制服選定委員会だより

保護者様 第6回制服選定委員会だより.pdf

PT版 第6回制服選定委員会だより.pdf

EN版 第6回制服選定委員会だより.pdf

★R7補助教材候補★

令和7年度の2,3年生が使用する予定の補助教材の候補です。

4月に各教科の先生方で決定します。

1年生の候補は入学式で展示する予定です。

<2年生候補>

2年2年 (1)数学22年生理科2年英語2年生

<3年生候補>

3年3年 (1)数学33年生理科

IMG_41553年生

<磐田地区制服選定委員会だより(新制服に関する意識調査結果)>

(日本語)制服意識調査結果.pdf

(英語)制服意識調査結果.pdf

(ポ版)制服意識調査結果.pdf

<第5回磐田地区制服選定委員会だより>

第5回磐田地区制服選定委員会だより 令和7年1月吉日付.pdf

★新制服サンプル展示(日程と会場).pdf

英語 第5号制服選定委員会たより (1).pdf

ポルトガル語 第5号制服選定委員会たより (1).pdf

<第4回磐田地区制服選定委員会だより>

第4回制服選定委員会だより 日本語版.pdf

第4回制服選定委員会だより  English版.pdf

第4回制服選定委員会だより  ポルトガル語版.pdf

<第3回磐田地区制服選定委員会だより>

第三回制服選定委員会 たより .pdf

第三回制服選定委員会 たより PT.pdf

第三回制服選定委員会 たより  EN.pdf

<第2回磐田地区制服選定委員会だより>
第二回制服選定委員会だより(0807).docx.pdf
第二回制服選定委員会だより(0807) PT版.pdf
第二回制服選定委員会だより(0807) EN版.pdf

<第1回磐田地区制服選定委員会だより>
第一回制服選定委員会だより.pdf
第一回制服選定委員会だより EN 版.pdf
第一回制服選定委員会だより PT 版.pdf

【保護者の皆様へ】

生徒が新型コロナまたはインフルエンザの診断を受けた場合は、発症日から「経過観察表」に体温等を御記入ください。生徒が学校復帰する際に提出いただくことになります。
<出席停止期間>
 新型コロナウイルス発症後5日を経過し、かつ、症状軽快後1日を経過するまで
 インフルエンザ発病後5日を経過し、かつ、解熱した後2日を経過するまで

★経過観察表は↓こちら↓からダウンロードできます

【日本語版】新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表.pdf

【英語版】新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表.pdf

【ポルトガル語版】新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表.pdf

欠席・遅刻・早退等について・・・
全学年
→「コドモン(CoDMON)」へ
入力・送信をお願いします。
なお、直接連絡したいことがある場合には、これまで同様、お電話ください。

学校日誌

立派なダイコン

2022年11月29日 11時48分

生徒たちの手で、立派なダイコンとサツマイモを収穫しました!

校長先生に報告するとともに、教職員への販売をしてくれました。

草取りや水やりなど、毎日欠かさず丁寧にやってきたからこそですね!

ありがとう! 美味しくいただきます!!

自信とパワーに変えて

2022年11月28日 18時54分

リモートで表彰集会を実施しました。

部活動や文化的活動など、様々な分野で南部中の生徒が力を発揮し、活躍してくれていること、本当に誇らしく嬉しく思います。

理科研究作品展、夢デザイン・コンテスト(ファッション部門)、読書感想文審査会(磐田・磐周)、磐田中学生新人ソフトテニス大会(女子個人戦・団体戦)、浜名湾中学新人水泳大会、磐周地区中学校新人剣道大会男子団体、磐周地区社会科自由研究、税の標語磐田財務事務所長賞、第42回絵画展中学生の部(ベルナール・ビュフェ美術館主催)、静岡県西部中学校新人野球磐田大会、磐周地区中学校新人陸上競技大会、静岡県西部中学校対抗ソフトテニス大会(女子個人戦・団体戦)、静岡県西部中学校対抗ソフトテニス大会 ヨネックスカップファイナル女子個人戦、磐田市民ソフトテニス大会女子個人戦

限られた時間の中で、精一杯努力している成果ですね!
これらの実績を自信とパワーに変えて、これからも頑張っていこう!!

癒やされる

2022年11月25日 13時43分

奉仕委員の生徒たちが、南棟南側にある花壇の整備をしてくれました。

これからたくさん咲くきれいな花々に癒やされたいと思います。

作業をする委員のみんなもとても穏やかで、生徒たちにも癒やされました。

学府お弁当の日

2022年11月24日 15時00分

保護者の皆様、地域の皆様、「学府お弁当の日」に御協力いただき、ありがとうございました!

生徒のアンケートによると、24日(木)14:50時点で、お弁当の日に関わった生徒:87.4%、
その中で次回も挑戦したい人:74%、今回作らなかった人の中で次回は挑戦したい人:87%となっています。

【作った生徒の感想】
今回のお弁当の日を通して、いつもより早く起きるのが大変で、いつもご飯を作ってくれるお母さんに感謝したいと思った。
・自炊力を高め、1人暮らしをするようになったときに食べ物に困らないようにしたい。

【次回作る予定の生徒の感想】
・今日は小学生の妹が作ってくれたから、次回は私が作ろうと思う。普段料理を作ってくれている家族や妹に感謝の気持ちを伝えたいから。

焦げてしまったハンバーグを生徒に見せながら、苦労して作ったことを話している担任もいました。
次に生かすことができると考えれば、失敗したこともいい経験ですよね!

学府で取り組んでいる「お弁当の日」。
生徒だけではなく、私たち教職員や保護者の皆様にとっても、何かを感じ、考えるきっかけになるといいですよね。



1・2年生も頑張ってます!

2022年11月22日 19時06分

【1年生】


【2年生】進路研修会
磐田西高校、磐田東高校の先生をお呼びして、お話を伺いました。
お忙しい中、ありがとうございました!