お知らせ

第6回磐田地区制服選定委員会だより

保護者様 第6回制服選定委員会だより.pdf

PT版 第6回制服選定委員会だより.pdf

EN版 第6回制服選定委員会だより.pdf

★R7補助教材候補★

令和7年度の2,3年生が使用する予定の補助教材の候補です。

4月に各教科の先生方で決定します。

1年生の候補は入学式で展示する予定です。

<2年生候補>

2年2年 (1)数学22年生理科2年英語2年生

<3年生候補>

3年3年 (1)数学33年生理科

IMG_41553年生

<磐田地区制服選定委員会だより(新制服に関する意識調査結果)>

(日本語)制服意識調査結果.pdf

(英語)制服意識調査結果.pdf

(ポ版)制服意識調査結果.pdf

<第5回磐田地区制服選定委員会だより>

第5回磐田地区制服選定委員会だより 令和7年1月吉日付.pdf

★新制服サンプル展示(日程と会場).pdf

英語 第5号制服選定委員会たより (1).pdf

ポルトガル語 第5号制服選定委員会たより (1).pdf

<第4回磐田地区制服選定委員会だより>

第4回制服選定委員会だより 日本語版.pdf

第4回制服選定委員会だより  English版.pdf

第4回制服選定委員会だより  ポルトガル語版.pdf

<第3回磐田地区制服選定委員会だより>

第三回制服選定委員会 たより .pdf

第三回制服選定委員会 たより PT.pdf

第三回制服選定委員会 たより  EN.pdf

<第2回磐田地区制服選定委員会だより>
第二回制服選定委員会だより(0807).docx.pdf
第二回制服選定委員会だより(0807) PT版.pdf
第二回制服選定委員会だより(0807) EN版.pdf

<第1回磐田地区制服選定委員会だより>
第一回制服選定委員会だより.pdf
第一回制服選定委員会だより EN 版.pdf
第一回制服選定委員会だより PT 版.pdf

【保護者の皆様へ】

生徒が新型コロナまたはインフルエンザの診断を受けた場合は、発症日から「経過観察表」に体温等を御記入ください。生徒が学校復帰する際に提出いただくことになります。
<出席停止期間>
 新型コロナウイルス発症後5日を経過し、かつ、症状軽快後1日を経過するまで
 インフルエンザ発病後5日を経過し、かつ、解熱した後2日を経過するまで

★経過観察表は↓こちら↓からダウンロードできます

【日本語版】新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表.pdf

【英語版】新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表.pdf

【ポルトガル語版】新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表.pdf

欠席・遅刻・早退等について・・・
全学年
→「コドモン(CoDMON)」へ
入力・送信をお願いします。
なお、直接連絡したいことがある場合には、これまで同様、お電話ください。

学校日誌

【1年】「総合的な学習の時間」体験学習日

2022年9月13日 10時07分

今日から2日間、それぞれの学年で「体験学習」を実施します。
朝から暑いですが、天気が良くて何よりです!

1年生は、磐田市が取り組む「ゼロカーボンシティ」について学んでおり、磐田市職員の方と一緒に様々な事業所の見学に出発しました。

磐田市は、活気あふれる社会環境を守り育てるとともに、恵まれた自然環境を次世代に引き継ぐため、2050年までに二酸化炭素排出量を実質ゼロにする「ゼロカーボンシティ」の実現を目指すことを表明しています。

どんな場所でどんな取組が行われているのか、しっかりとその目と耳と心で確かめてきてくださいね!




【2・3年】学年集会

2022年9月12日 18時03分

帰りの会後の「夕活」の時間を活用して、2・3年生が学年集会を行いました。

3年生は「緑友祭(合唱コンクール)」に向けて、2年生は明日から2日間実施する「職場体験学習」に向けて、互いの気持ちを高める時間となっていました。

いつも感じるのですが、どの学年も学年集会の雰囲気がすごく温かく、穏やかなんです。
そして、前に出て話をする生徒たちの言葉がいい!

同じ学年の仲間、そして同じ目標をもつ「チーム」としての意識が生まれ、高まっていく過程を見ることができて、幸せです!

ともに成長❸

2022年9月9日 18時58分

御指導いただいた静西教育事務所の髙田様と杉山様、本日はありがとうございました!

ともに成長!❶

2022年9月9日 18時37分

静西教育事務所の訪問を受け、私たち教職員の研修を一日かけて行いました。

テーマは「生徒の主体的な学び」です。
今、私たち教師に求められるのは「教える」ことではなく、「学び手(子供)の視点で授業をつくる」「子供が自分ごととして学ぶことができるよう授業を組み立てる」ことです。

授業公開や中心授業参観をとおして、子供が「知りたい!」「調べたい!」「学びたい!」と思える問いや活動について研修を深めました。

南部中の明るく素直で、真面目で、前向きな子供たちとともに、私たちも成長していきます!!