図書室が手作り掲示で明るくなりました
2018年9月21日 18時51分9月20日(木)
2名の図書掲示ボランティアさんと、生徒の協働により、図書室に手作り掲示が出来上がりました。秋らしい、温かな雰囲気になりました。
「読書の秋」 ぜひ、図書室に足を運んでみてください。
9月20日(木)
2名の図書掲示ボランティアさんと、生徒の協働により、図書室に手作り掲示が出来上がりました。秋らしい、温かな雰囲気になりました。
「読書の秋」 ぜひ、図書室に足を運んでみてください。
9月12日(水) 前期生徒会が企画する最後の生徒集会が行われました。
この日は「クイズ対決」 生徒代表と教師代表が 漢字、暗算、音感などのクイズで対決をしました。前期生徒会が企画した生徒や先生方の参加型の生徒集会は、毎回全校生徒、教師が、
みんなで楽しめる企画となり、新しい流れを創り上げました。
もうすぐ、3年生から2年生へ生徒会もバトンタッチです。←「漢字対決」竹内僚基さんと拓実先生
← 「暗算対決」石河希望さんと速水先生
←「なぞなぞ対決」大杉美月さんと末次先生
← 「なぞかけ対決」 お題はアルミ缶
密岡生徒会長と池谷先生
1年生 家庭科の授業できゅうりと梨で、包丁の使い方の実習を行っています。
きゅうりは輪切り、梨は皮むきを一人一人行いました。
みずみずしいきゅうりや梨の甘い香りを漂わせながら、時々友達の様子も伺いながら、一生懸命取り組んでいました。 ← 荒井先生のお手本を真剣な表情で見つめてい
ました。
↑ 梨の皮むきの様子
移動ミュージアムキャラバン「 ふじのくに 地球環境史ミュージアム」
テーマ「魚の世界」
川魚から駿河湾の深海サメまで、静岡県で見られる様々な魚の標本を身近にみることができます。
本日5日(水)から12日(水)まで、一般公開を行っています。
この機会にぜひ、ご覧下さい。お越しの際は、事務室にお声かけください。
8月28日(火) 38日間の夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。
2学期には、緑友祭(合唱コンクール)(11月2日)、持久走大会(12月7日)をはじめとして、
2年生職場体験や3年生福祉体験、新1年生の入学説明会等々があり
平成30年度も、そろそろ折り返し地点を迎えます。4月当初の目標を振り返り、達成に向けて、気持ちを新たに一歩一歩前に進んでいきたいと思います。
↑ 学校長式辞「2学期は創り出すもの」
↑ 2学期の決意 1年 上原 蒼 さん ↑ 2学期の決意 2年 齊藤 あき さん
↑ 2学期の決意 3年 伊藤有希さん ↑ 表彰集会の様子