オンライン授業 その1
2021年9月14日 16時22分本日の午後2時から、全学年全学級で「オンライン授業」を実施しました。
生徒の皆さんは家で授業を受けてみてどんな感想を持ちましたか?
私たちもやってみて初めて気付くことがたくさんありました。上手くいったこと、上手くいかなかったこと、気になったことなど、全てが収穫です。
明日のオンライン授業に生かすため、授業終了後、教職員間で成果と課題を共有しました。チャレンジすることって、やっぱり面白いですね!
本日の午後2時から、全学年全学級で「オンライン授業」を実施しました。
生徒の皆さんは家で授業を受けてみてどんな感想を持ちましたか?
私たちもやってみて初めて気付くことがたくさんありました。上手くいったこと、上手くいかなかったこと、気になったことなど、全てが収穫です。
明日のオンライン授業に生かすため、授業終了後、教職員間で成果と課題を共有しました。チャレンジすることって、やっぱり面白いですね!
1年生は各自で非常食を持参し、試食をしました。味はどうでしたか?
「ふじのくにジュニア防災士」のリーフレットには、食料・飲料水1週間分(大人2人の場合)の備蓄例が載っていました。一日3食×7日×2人=あわせて42食分となりますが、一食ごとに水・主食・主菜・副菜それぞれが必要です。
今日の学びや体験を、防災について改めて考えるきっかけにしていきたいですね。
3年生は「アイマスク体験」も行っています。
アイマスクをして歩いたり、階段の上り下りをしたり・・・目が見えないことの怖さを体感すると同時に、だからこそ、どんなサポートが必要かを考える機会になっています。
アイマスクを使い回すことのないよう各自バンダナやタオルを持参し、ビニール手袋をして友人の肩をもつようにするなど、感染症予防対策をした上で体験を行っています。
2年生は、高等学校や専門学校の先生を講師としてお招きし、それぞれの学校で「どんなことを学び、どんな人を育てているか」について学んでいます。
生徒は、磐田西高校(総合ビジネス)、磐田農業高校、磐田北高校(福祉科)、掛川工業高校、修学舎高校(看護科)、東海文化専門学校、笹田学園の7校のうち3校の説明を聞きます。
進路選択や仕事について考える機会となっています。11月に予定している職場体験にも繋がっていきますね。
3年生は社会福祉法人の天竜厚生会とZOOMで繋がり「福祉基礎講座」を受講中です。
説明を聞きながら、様々な質問に挙手等で答えています。