生まれ変わります!
2024年2月20日 12時04分柔剣道場前にある剣道部部室の扉が生まれ変わります!
すでに新しい扉が付いて、業者の方々が開け閉めをしていましたが、かなり軽そうでしたよ!
ちなみに・・・現在の扉は茶色ですが、これは錆止めです。
今日の午後にはネイビーに塗られ、より格好良くなりますよ!
業者の皆さん、ありがとうございます!!
柔剣道場前にある剣道部部室の扉が生まれ変わります!
すでに新しい扉が付いて、業者の方々が開け閉めをしていましたが、かなり軽そうでしたよ!
ちなみに・・・現在の扉は茶色ですが、これは錆止めです。
今日の午後にはネイビーに塗られ、より格好良くなりますよ!
業者の皆さん、ありがとうございます!!
CSD(コミュニティ・スクール・ディレクター)の酒井さんも、18日(日)仿僧川河川敷プラスチックゴミ拾いに参加され、活動の様子を撮ってくれていました。
とんでもなく大量のゴミが溜まっているのですね。
活動に参加した14人の生徒は、きっと何かを感じたり考えたりしたはずです。
18日(日)に行われた「仿僧川河川敷プラスチックゴミ拾い」(緑十字機不時着を語り継ぐ会主催)の様子が、本日19日(月)の静岡新聞に掲載されました。
本校からも10人以上の生徒がボランティアとして参加し、地域のために頑張ってくれました。
ありがとうございました!
地域は中学生の力を必要としています。
中学生の皆さんの力が、地域を活性化させるのです。
「ボランティアに参加します!」と私の所にキラキラした顔で来てくれた生徒たち、お疲れさまでした!
今回いろんな都合で参加できなかった生徒たちも、ぜひ地域の行事や様々な活動に参加してみてくださいね!
毎日、暑い日も寒い日も、雨の日も風の日も、南部中生徒たちの登校時の安全を守ってくだっている交通安全ボランティアの大橋さん、本間さん、鈴木さんに、生活委員長と副委員長からお礼を渡しました。
3人の方々がいてくださる安心感は本当に大きいものです!
「おはようございます!」「いってらっしゃい!」「頑張れよ!」
と元気に声を掛けてくださること・・・生徒たちのエネルギーになっています!
これからも南部中の生徒たちを見守っていてくださいね。
車の通行量も多く、急いでいる方もいらっしゃると思いますが、いつも車を止め、生徒が横断歩道を渡るのを待ってくださる運転手の皆さんもありがとうございます!
今年度最後のテスト・・・学年末テストにみんな真剣に臨んでいます。
生徒の皆さん、手応えはどうですか?
給食を食べて、しっかりエネルギーチャージができたはずです。
残り2教科、ベストを尽くしてください!!