お知らせ

第6回磐田地区制服選定委員会だより

保護者様 第6回制服選定委員会だより.pdf

PT版 第6回制服選定委員会だより.pdf

EN版 第6回制服選定委員会だより.pdf

★R7補助教材候補★

令和7年度の2,3年生が使用する予定の補助教材の候補です。

4月に各教科の先生方で決定します。

1年生の候補は入学式で展示する予定です。

<2年生候補>

2年2年 (1)数学22年生理科2年英語2年生

<3年生候補>

3年3年 (1)数学33年生理科

IMG_41553年生

<磐田地区制服選定委員会だより(新制服に関する意識調査結果)>

(日本語)制服意識調査結果.pdf

(英語)制服意識調査結果.pdf

(ポ版)制服意識調査結果.pdf

<第5回磐田地区制服選定委員会だより>

第5回磐田地区制服選定委員会だより 令和7年1月吉日付.pdf

★新制服サンプル展示(日程と会場).pdf

英語 第5号制服選定委員会たより (1).pdf

ポルトガル語 第5号制服選定委員会たより (1).pdf

<第4回磐田地区制服選定委員会だより>

第4回制服選定委員会だより 日本語版.pdf

第4回制服選定委員会だより  English版.pdf

第4回制服選定委員会だより  ポルトガル語版.pdf

<第3回磐田地区制服選定委員会だより>

第三回制服選定委員会 たより .pdf

第三回制服選定委員会 たより PT.pdf

第三回制服選定委員会 たより  EN.pdf

<第2回磐田地区制服選定委員会だより>
第二回制服選定委員会だより(0807).docx.pdf
第二回制服選定委員会だより(0807) PT版.pdf
第二回制服選定委員会だより(0807) EN版.pdf

<第1回磐田地区制服選定委員会だより>
第一回制服選定委員会だより.pdf
第一回制服選定委員会だより EN 版.pdf
第一回制服選定委員会だより PT 版.pdf

【保護者の皆様へ】

生徒が新型コロナまたはインフルエンザの診断を受けた場合は、発症日から「経過観察表」に体温等を御記入ください。生徒が学校復帰する際に提出いただくことになります。
<出席停止期間>
 新型コロナウイルス発症後5日を経過し、かつ、症状軽快後1日を経過するまで
 インフルエンザ発病後5日を経過し、かつ、解熱した後2日を経過するまで

★経過観察表は↓こちら↓からダウンロードできます

【日本語版】新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表.pdf

【英語版】新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表.pdf

【ポルトガル語版】新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表.pdf

欠席・遅刻・早退等について・・・
全学年
→「コドモン(CoDMON)」へ
入力・送信をお願いします。
なお、直接連絡したいことがある場合には、これまで同様、お電話ください。

学校日誌

「水墨画」を描いてみました

2022年2月28日 19時02分

2年生の美術で「水墨画」に挑戦しました。
黒一色でも、墨の濃淡で様々な表現ができるんですね。
いい学び、いい経験をしました!

公立高校受検説明会

2022年2月25日 19時22分

いよいよ来週は公立高校入試です。
本日、入試に臨む生徒一人ひとりに「受検票」を渡しました。
志願変更が昨日締め切られ、今日の朝刊に各校の志願状況が掲載されていましたね。
自分の進路は自分自身で決める。
チーム南部中で、最後まで支えていきますよ!!

「誰一人とり残さない」命を守る授業

2022年2月25日 16時19分

3年生義務教育最後の家庭科「環境」の授業で『災害時の環境の中で、どう行動するか』について学びました。
感染症予防対策を徹底した上で、ローリングストックの食品を利用した「切り干し大根とコーンのサラダ」と、ビニール袋にフリーズドライスープと餅を入れ、お湯にポチャンと入れて作る「お湯ポチャ雑煮」の作り方を確認しました。
また、水を節約して後片付けを工夫する方法、災害時にどんな行動を取るべきか、事前に用意しておきたいグッズは何か等についても考えることができました。

評議員会&アルミ缶回収

2022年2月24日 09時34分

22日(火)今年度最後の評議員会が開かれ、生徒会活動の反省と3月・来年度の活動の提案を行いました。
「主体性」をテーマに掲げている本校にとって、生徒会活動や学級活動の充実がとても重要だと考えています。
生徒たちが「自分ごと」として学校を動かしていく・・・リーダーとフォロワーの両方が大切です。是非、みんなの力を発揮してほしいと思います!

今年度最後の「アルミ缶回収」行っています!
明日が最終日ですので、こちらにも是非御協力ください!!

今、あなたが伝えたい「ありがとう」

2022年2月22日 11時52分

保健室前の廊下に掲示しています。
保健委員会で自由に書いてもらったところ、子どもたちの温かくて優しい心が見えてきました。
来校された保護者の方が、偶然、お子さんが書いたメッセージを見られて涙していらっしゃったので、養護教諭がコピーをお渡ししました。
「思春期の難しいときに子どもの思いが見られて嬉しい。子どもを信じようと思います。」と仰って帰られたようです。
自分の気持ちを素直に表現できなくても、心の中では「ありがとう」って言っている子どもはたくさんいるんだと思います。