学校日誌

【1年生】初めての「県学調」

2024年1月11日 12時02分

今日は、1・2年生の「県学力診断調査」が行われています。

1年生にとって初めての「長い範囲」のテストですね。
これまで経験してきた定期テストとは違うテスト・・・果たして出来はどうでしょうか?
2年後には、中学校3年間の学習すべてが範囲となる受験が待ち受けています。
学んできたこと、今学んでいること、これから学んでいくことをしっかりと積み上げていくこと、この「積み重ね」が大切なんです。
今の自分の力を知り、これからの取組に繋げていけるといいですね!
時間いっぱいまで、見直しまで、しっかりと!!

嬉しい言葉!

2024年1月11日 10時16分

昨日10日(水)から明日12日(金)までの3日間、PTA生活部の方々が朝の校門に立ってくださり、交通指導とあいさつ運動をしてくださっています。
朝のお忙しい時間帯にありがとうございます!

昨日、一緒に交通指導をしてくださった方から「南部中の生徒たちのあいさつがすごく良くなっていますね!」との言葉をいただきました!
人に褒められるって、本当に嬉しいですよね!!
ルンルン気分で朝のスタートを切ることができました。

あいさつは朝だけのものではありません。
「こんにちは」「こんばんは」「お願いします」「ありがとうございます」「お疲れ様でした」「失礼します」「おやすみなさい」などなど・・・
人と人との関係はあいさつで始まり、あいさつで終わります。
あいさつで人は幸せになれるのです!

授業開始!

2024年1月10日 18時12分

今日から授業が始まりました。
5時間目の3年生の教室では、面接の準備を進める生徒たちの姿が。
面接では、自分自身について聞かれ、話すことになります。
と言うことは・・・自分自身のことをしっかりと理解できていなければいけません。
伝えたいことがはっきりしていなければなりません。
なんとなく、上っ面だけの言葉は、人には響きません。
「私はこんな人間です!」
「私はこんなことを考えています!」
自信をもって伝えることができるといいですね。

防災授業

2024年1月10日 17時55分

昨日は、普段行っている避難行動をする避難訓練ではなく、「防災授業」を実施しました。
被害が広がり続けている能登半島地震を受け、「より自分ごととして考え、行動に繋げる」ことを目的に、防災担当の古田教諭が授業を進めました。
「自分の命は自分で守る」
そのための行動が、周囲の人たちを救うことにも繋がることを学びました。
日頃の訓練や心掛けがとても大事であることも理解できましたね。

被害に遭われた方々が、一日でも早く、少しでも安心して生活できるようになることをお祈りするばかりです。