お知らせ
第6回磐田地区制服選定委員会だより
★R7補助教材候補★
令和7年度の2,3年生が使用する予定の補助教材の候補です。
4月に各教科の先生方で決定します。
1年生の候補は入学式で展示する予定です。
<2年生候補>
<3年生候補>
<磐田地区制服選定委員会だより(新制服に関する意識調査結果)>
<第5回磐田地区制服選定委員会だより>
第5回磐田地区制服選定委員会だより 令和7年1月吉日付.pdf
<第4回磐田地区制服選定委員会だより>
<第3回磐田地区制服選定委員会だより>
第三回制服選定委員会 たより .pdf
第三回制服選定委員会 たより PT.pdf
第三回制服選定委員会 たより EN.pdf
<第2回磐田地区制服選定委員会だより>
第二回制服選定委員会だより(0807).docx.pdf
第二回制服選定委員会だより(0807) PT版.pdf
第二回制服選定委員会だより(0807) EN版.pdf
<第1回磐田地区制服選定委員会だより>
第一回制服選定委員会だより.pdf
第一回制服選定委員会だより EN 版.pdf
第一回制服選定委員会だより PT 版.pdf
【保護者の皆様へ】
生徒が新型コロナまたはインフルエンザの診断を受けた場合は、発症日から「経過観察表」に体温等を御記入ください。生徒が学校復帰する際に提出いただくことになります。
<出席停止期間>
新型コロナウイルス:発症後5日を経過し、かつ、症状軽快後1日を経過するまで
インフルエンザ:発病後5日を経過し、かつ、解熱した後2日を経過するまで
★経過観察表は↓こちら↓からダウンロードできます
【日本語版】新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表.pdf
【英語版】新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表.pdf
【ポルトガル語版】新型コロナウイルス・インフルエンザ経過観察表.pdf
欠席・遅刻・早退等について・・・
全学年→「コドモン(CoDMON)」へ
入力・送信をお願いします。
なお、直接連絡したいことがある場合には、これまで同様、お電話ください。
新着情報
学校日誌
いい香りに導かれ・・・
2023年2月17日 11時09分3時間目に北棟に向かって歩いていると、どこからかいい香りが・・・。
香りにつられていくと・・・調理室で2-5の生徒たちが「出汁(だし)」について学ぶ調理実習をしていました。
こんぶや鰹節、椎茸などでとる日本特有の「出汁」・・・本当に美味しいですし、奥深さを感じますよね。
生徒たちも実際に調理をしてみて感じたことがたくさんあるはずです。
グループに分かれて、それぞれ自分の仕事に取り組みながらも、対話しながら調理する生徒たちの姿を見て、とてもほっこりしました。
自分たちでつくったうどんの味はどうでしたか?
中学校で最後の
2023年2月16日 10時27分学年末テストに臨んでいます。
3年生にとっては、中学校生活最後のテストですね。
きっと感慨深いものがあるのではないでしょうか・・・。
公立高校受検に向けて、弾みとなるといいですね!!
これから中学校でのいろんなことが「最後の○○」になっていきます。
3年生の皆さん、これからの時間を今まで以上に大切にしてくださいね。
明日は・・・学年末テスト!
2023年2月15日 16時34分いよいよ明日は学年末テストですね!
1年間の集大成として、これまで準備してきた成果を発揮できるといいですね。
先日、現役引退を表明した車いすテニス界のレジェンド:国枝慎吾さんは、いつも「俺は最強だ!」と自分に言い聞かせて、弱気な心を吹き飛ばしていたそうです。
もちろん、そこまで自分を追い込んできたという事実と自信があってこその言葉だと思いますが、私たちも自分自身に「大丈夫だ!」と言い聞かせて、大切な場面に臨みたいですよね!
みんなの健闘を祈ります!!
ボッチャに挑戦!
2023年2月15日 15時56分本校のCSD(コミュニティ・スクール・ディレクター)である酒井さんにレクチャーしていただき、6・7組の生徒が「ボッチャ」に挑戦しました。
自分のチームのボールを如何に白いボールの近くに置くことができるか・・・とてもシンプルですが、やってみるとすごく難しくて、面白いんです!!
様々なスポーツに挑戦したり見たりして、その魅力を知ることって大切ですよね!
「R5全国学力・学習状況調査」事前検証
2023年2月14日 15時43分来年度の「全国学力・学習状況調査」では、英語「話すこと」調査がオンラインで実施される予定です。
今日は、1・3年生下校後に2年生(新3年生)だけ残り、全体を3つのグループに分け、Chromebookでデータのダウンロード・アップロードが正常にできるか、正しく録音できるかについての事前検証を行いました。
大きなトラブルもなく無事に検証を終えることができてホッとしています。
生徒たちにとっては、説明を聞いて自ら操作しなければならないことが多くあり大変そうでした・・・。
2年生の皆さん、お疲れ様でした!